省エネ時代のホンダ車 |
---|
出だしのアクセルレスポンスが非常に穏やかで、モビリオと同じようにアクセルを踏むと回転の上昇が鈍い。少し違和感あるが、じきに慣れると思う。 アクセルを開けたときのリニア感というか、こんだけ踏めばこんだけ回転する、みたいな感覚がいまいち掴めない。CVTとの協調もあると思うが、コンピュータを介して運転してる感覚がある。 踏み始めは反応が鈍いが、少し深くアクセルを踏むと、元気のいいエンジン音になりパワーがモリモリと出る。 停止から動き出しでは過去にT社のCVTに見られたような飛び出し感というかゲインの高さはなく、いたって静かに発進できる。 ただ、アクセル開度とスロットル開度の関係がリニアでない感じがする。 スムーズな運転のためには感度が低いほうがいいが、それでも全開にしたときはスロットル全開にならないといけないので、アクセル開度が大きくなるにつれて感度が急激に高くなり、その領域では繊細なコントロールが難しい。ECONモードではアクセル低開度のときのゲインが低くて運転しやすい感じはするが、その反面、踏み込んだときのゲインの立ち上がりが急で、運転しにくいと感じてしまう。 トルコンのクリープは弱めで、ブレーキ解除時の動き出しが優しい。 ブレーキフィーリングは、モビリオが踏力比例タイプであるとすれば、FITはストローク比例タイプである。 モビリオのブレーキはペダルに足を乗せ、踏む力が一定ならば減速Gが一定で非常にコントロールしやすいものであった。なので、素早くタンッとブレーキペダルに踏み替えたとき、効き初めから望む減速Gを得やすかった。 しかしFITは狙った減速度を一定に保つのがちょっと難しく、カックンブレーキにならないようにどうしても優しく踏み込んで徐々に減速Gを強める踏み方にならざるを得ない。これもコンピュータ制御の影響なのだろうか。 |
||
|
||